パーマしたらシャンプーしちゃダメ!?
- Knoah〜ノア〜
- 2020年7月2日
- 読了時間: 4分
結構、パーマや縮毛矯正した後に聞かれるのが〜
「いつ髪の毛洗っていいですか??」
うんうん、そうですよね。。。
今まで、一週間洗うな〜とか24時間は洗うな〜とか言われてきましたよね〜
え〜〜〜〜っと非常に言いにくいんですけど、、、
今すぐ洗っても支障ありません!!笑

気持ち悪かったら帰ってすぐシャンプーしていいよ〜ってことです!
シャンプーするなっていうのを美容師みんな言いますが〜
化学の理解していない美容師さん、ディーラーさんの勘違いからこう言われるようになったですね。
ちょいと難しくなってしまうんで、一般の方にもわかりやすいように説明すると〜
パーマや縮毛矯正のときに髪の毛で起きていることっていうのが、、、
髪の毛の中にあるタンパク質とタンパク質をつないでいる結合があります。
イメージするなら、タンパク質を人とするなら手をつないでいる感じですね〜。
で、パーマとか縮毛矯正のときにつける最初の薬っていうのは、、、
このつないでいる手を「離してください〜」って言ってくる人みたいなもの。。。
列に並んでいるカップルが手をつないでいるのを「ひがんで間に突進してくるおっさん」って感じ(笑)
で、手が離れているときに、、、
アイロンで真っ直ぐにしたり〜
パーマのロッドで巻いたりすることで〜
列がずれてしまってカップルが離れ離れになってしまうんですね〜(可哀想に)
でも、もう一度違う薬をこの状態でつけると〜
近くにいた人とうまくいって新しいカップルの誕生!!(遊び人か∑(゚Д゚;))
後からつける薬は「キューピッド役」みたいなもんですかねww
(余計に分かりづらくなったかも(笑))
んで、このひがんでいるおっさんがやったことを「還元」。
キューピッド役がやったことを「酸化」。
っていうんですよね!
このおっさんがいる薬は「アルカリ性」のものが多く〜
キューピッド役がいる薬は「酸性」のものが多いんですよね。
じゃ、シャンプーは??
そう、汚れや皮脂は「酸性」なのでこれを落としやすくするために「アルカリ性」に偏って
いるものが多いんですね〜
勘の良い人は気づきましたかね??
そう、パーマや縮毛矯正はアルカリ性で結合を切って酸性でくっつけた。
シャンプーしたらまた切れちゃうんじゃないの??っていう、、、勘違い!!
カップルのつないだ手を切ったおっさんは「還元」であって「アルカリ性」は関係ない!
新しいカップルを作ったキューピッド役は「酸化」であって「酸性」は関係ないんです!
シャンプーではpHをアルカリにできても還元はできないし、酸化で再結合したものを簡単に切ることもできない!
なので、シャンプーしてもなんも支障がない!!って言い切れるんですね〜
むしろ、シャンプーして余計な薬剤を落としてしまった方がダメージ防げるんじゃないの?
って話です!
p.s.
一応、専門的な話を美容師さん向けに展開すると。
(一般の方は難しいと思うので読まなくて大丈夫です)
薬剤反応が続いているって説もありますけど、還元反応が続いていたとしたら酸化処理が出来ていないってことなんでイオン化出来ていない還元剤と切れてしまっているSS結合を酸化できるだけの薬剤処理が出来ていないってことなんで酸化方法に問題があるってことになりますし。
酸化反応が続いているとしたら、酸化方法なんて今のところ「ブロム酸」か「過酸化水素」しかありませんので「過酸化水素」なんて酸化したら水に変化してしまうし低分子なんで余程テキトーな仕事しなければ残留しづらいし残留したとしてもカタラーゼかヘマチンで除去出来ますし。
「ブロム酸」は酸化がゆっくりですけど一度酸化してしまえば「塩」になってしまうんで酸化はストップしますし残留しても髪の毛に残っているブロム酸の反応なんて数分で終わってしまうし終わらないとしたら薬剤放置時間が設定されている意味がなくなってしまいますし、シャンプーしていけば「塩」は徐々に落ちていきます。
まあ、そもそも薬剤反応は髪の毛が濡れている状態でしか進みませんしね。
あ、でもアルカリ度が高いものを使った後はアルカリ剤が残留してしまうんで高めの酸度でpHが弱酸性のもの(過収斂しちゃうので)をぶつけた方がいいですけどね。
こんな事言ってる僕も最近までずっとシャンプーしちゃいけないと思っていましたけどね(´Д` ;)
(一般の人と理論わからない美容師からしたら呪文ですね〜ww)
ではでは。
#駒ヶ根 #美容室 #伊那 #美容院 #宮田
Comments